弘済 みらい園・のぞみ園の日常を綴ります。
暮らしに役立つ子育てスキル③
2025年03月27日(木曜日)
「怒りスイッチについて」
前回は、叱る方法についてお話しました。
今回は、自分の中にある怒りスイッチのお話です。
皆さんは、どのようなことで怒りを感じますか?
私なら、時間スイッチを持っています。例えば、時間に迫られたときに、子どもが「トイレー!」とか、「くつしたきもちわるーい」「このくつじゃなかった~」となると、スイッチが押され怒りが湧いてきます。
他にも、ルール破りスイッチ(ルール破りを発見したときに怒りが湧いてくるなど)や、繰り返しスイッチ(何度も同じこと言わされるなどに怒りが湧いてくる)など様々です。
この怒りスイッチは、人によって違いますが、実は共通していることもあるんです。
皆さんは、この怒りの正体が、どこから来るものだと思いますか?出来事が怒らせているのでしょうか。人が怒らせているのでしょうか?
実は、これは「べき」が裏切られているからなんです。
例えば、時間スイッチを持っている人だと、『時間は守るべきだ』『この時間に出ると決まっているのだから、それまで用意しておいてその時間には出発すべきだ』と無意識に考えています。その『べき』の部分が裏切られたので、怒りが湧いているのです。
なので、皆さんもこの「べき」が裏切られた!と感じたら、その場を離れたり、モチモチの癒しグッズを触ったりして、自分にあった落ち着く方法をとってくださいね。
次回は、叱るから離れて、褒める!の話をします。
では!
小野・中西
子育てに悩んでいませんか?
子育てのお悩みについて、専門スタッフが対応いたします。
どんな小さなことでも大丈夫です。いつでもご相談ください。
メールアドレス : kohsai.fsw@kind.ocn.ne.jp