社会福祉法人みおつくし福祉会 弘済みらい園 弘済のぞみ園

日記

弘済 みらい園・のぞみ園の日常を綴ります。

暮らしに役立つ心理学のお話④

2022年03月29日(火曜日)

こんにちは。

暮らしに役立つ心理学のお話、第4回目です。

 

3回目は、『イヤイヤ期』の子どもは、自立と依存の間を行ったり戻ったりしながら自立に向かっていくというお話でしたね。

 

4回目は、『罪悪感』という感情についてのお話です。

これまで子育てに関わる話をしてきてなぜ突然『罪悪感』と思われた方もおられると思いますが、『罪悪感』という感情も子育てに大いに関わってきます。

それは、子どもが、言葉だけでごめんなさいというのではなく、本当に悪かったなと思って、心からごめんなさいと言えるのかということに関係します。

 

心からごめんなさいが言えるようになるためには、子どもが自分の心の中で『罪悪感』という感情を抱えておけるようになっている必要があります。

『罪悪感』は私たち大人でも、感じることはつらい感情です。

ですので、子どもははじめから『罪悪感』を感じることはできません。

ではどのような大人の関わりによって、『罪悪感』を感じることができるようになり、心からごめんなさいが言えるようになるのでしょうか。

 

イギリスの小児科医であり、精神分析医でもあるウイニコットという人の視点から考えてみたいと思います。

ウイニコットという人は、小児科医として、6万人の親子を診察して、さまざまな母親の役割についての理論を創った人です。

そのウイニコットの理論の中で、『生き残ること』という考え方があります。

ウイニコットは、子どもが『罪悪感』を抱くのは、『親が攻撃されても、不安になって逃げたり、怒って仕返しをしたりせずに生き残ること』と言っています。

 

実際にはどういうことかというと、例えば、赤ちゃんが泣いている時にお母さんはその理由を察して、ミルクをあげたりおしめをかえたりお世話をします。

時々赤ちゃんは、何をしても泣き止んでくれない、おさまってくれないように激しく泣くこともあります。

そんなとき、お母さんは、赤ちゃんから攻撃されているように感じるかもしれません。

01

それでも、たいていお母さんは、赤ちゃんを見捨てることなく、赤ちゃんが泣き疲れて寝て起きたあとは、また抱っこして話しかけたりします。

このような関わりがウイニコットのいう『生き残る』ということです。

 

もう1つ例を出すと、もう少し子どもが大きくなって、言葉で話せるくらいになった時、子ども自身が悪いことでも、子どもから「全部お母さんが悪い」と言われたことはないでしょうか。

そういう時に、お母さんが、「はいはい、お母さんが悪いのね」と子ども自身の『罪悪感』をいったん引き受けて抱えてくれるような関わりも、ウイニコットのいう『生き残ること』だと思います。

子どもは、だんだん心が成長していって、仕返しをしないで生き残ってくれたお母さんを、自分は攻撃していたことに気づき、本当に悪かったと『罪悪感』を抱くと言われています。

 

このように見てくると、子どもに悪いことをしたらごめんなさいと言いなさいと教えることで、本当に悪かったという気持ちをもって心からのごめんなさいが言えるようになるわけではないことが分かりますね。

子育てをしていて、ごめんなさいって言葉だけ言っていて悪いと思っていないような感じがしたり、ごめんなさいって言ってたのに、すぐにまた同じことを繰り返して、本当に悪かったと思ってるのだろうか、と心配になったときには、ごめんなさいと言うことを教えてあげる前に、子どもの気持ちをできるだけ受け止めていくことを考えてみてもいいかもしれませんね。

 

子どもの気持ちを受け止めて、仕返ししないで関わり続けることは本当に難しいことだと思います。

いつもそうできないといけないということではないと思います。

それを心がけるというくらいでいいのだと思います。

子どもの気もちを受け止めていく器を保っておくためには、お母さんをはじめ、子どもと関わる人たち自身が、誰か信頼できる人にたくさん気持ちを受けとめてもらう必要があると思います。

人に頼るのが難しいという人は、自分で自分の気持ちを認めてあげて、やさしくしてあげてくださいね。

それもできないという人は、そうできない自分をまずは認めてあげてくださいね。

02

 

第4回の『罪悪感』のお話はここまでです。

暮らしに役立つ心理学シリーズ、第2弾はこの回で終わらせていただきます。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

ご紹介が遅くなってしまいましたが、暮らしに役立つ心理学シーズの素敵なイラストは、4回とも岩元先生が描いてくれました。

岩元先生、ありがとうございました!

 

それでは、次はどんな暮らしに役立つ○○になるのでしょうか。

どうぞお楽しみにしてください!(^^)!

(平岡)