社会福祉法人みおつくし福祉会 弘済みらい園 弘済のぞみ園

日記

弘済 みらい園・のぞみ園の日常を綴ります。

暮らしに役立つ心理学のお話②

2022年03月14日(月曜日)

皆さん、こんにちは。

暮らしに役立つ心理学のお話、第2回目です。

 

1回目は、『愛着』についてのお話しでした。

安定した愛着ができていると、よいお母さんイメージが心の中にあって、お母さんから離れても安心して、大人とお話を楽しんだり、お友達と遊んだりできるんでしたね。

 

2回目は、『自我』についてのお話しです。

皆さんは、『自我が強い』と聞くと、どんなイメージを持ちますか?

おそらく、自分の考え、意思表示をしっかりして主張の強い人をイメージされる方が多いのではないかと思います。

 

心理学では、『自我』というと、自分をコントロールする働きのことをいうことが多いです。

自分の欲求や気持ちを調整して、現実にうまく適応し、自分の内面を安定させるようにする機能のことです。

 

例えば、授業中にお腹がすいて仕方なくなりました。でも授業中にご飯を食べることはできないので、授業が終わるまでは我慢して、終わってから美味しくご飯を食べました。

この状況は、お腹がすくという不快にある程度持ちこたえて、授業を受けるという現実に適応し、終わってからご飯を食べて、自分の欲求を満たしていて、自我が育ってくれているという証です。

 

赤ちゃんや2、3歳の幼児さんを見ていると、自我がまだ未熟なのが分かります。

例えば、赤ちゃんは、お腹がすいたり、おむつがぬれて気持ち悪いと、泣き叫んでいます。

スーパーでお菓子を買ってもらえない時に、床にひっくり返って泣いている子どもを見かけることもよくありますね。

②-1

 

小さい子どもがまだ、今日はお菓子を買ってもらえないけど我慢しよう、と不快な感情に持ちこたえたり、スーパーの床でひっくり返るのは他の人の迷惑になるのでやめよう、と思えないのは、自我が十分には育っていないからです。

 

では、自我はどうやって育っていくのでしょうか?

 

お母さんは、泣いている赤ちゃんがいたら、抱っこしながら、「お腹すいたね」「おむつぬれて気持ち悪いね」と話しかけながら、おっぱいをあげたり、おむつを替えたりお世話をして、不快な感情を解消して、欲求を満たしてあげますね。

 

このような関わりを日々くりかえすことで、赤ちゃんは、自分のこの不快な状態が、お腹がすいている、おむつがぬれて気持ち悪いと理解できるようになります。

これは、認知が発達していくと、「お腹すいた、お菓子食べたい」など言葉で欲求を伝えることにつながります。

 

それだけではなく、お母さんから話しかけられながら抱っこされることで、体と気持ちを抱えてもらい、赤ちゃん自身が不快な状態に耐える力がついていきます。

自我の力がついてくると、欲求不満な状態に、耐えること、待つことができるようになっていきます。

②-2

 

このように、お母さんをはじめとして子どもに関わる大人が日々何気なくしていることが、赤ちゃんの欲求を満たすことだけでなく、自分をコントロールする自我を育てているということになります。

 

毎日くり返していることに、何の意味があるのか分からないと感じたことがある方も多いのではないでしょうか?

日々何気なくしている関わりが、子どもの心を育てている、子どもの役にたっている意味のあることと思ってもらえると嬉しいです。

 

第2回目の『自我』のお話はここまでです。

次は第3回でまたお会いしましょう!(^^)!

(平岡)

卒業お祝い会 特別メニュー

2022年03月09日(水曜日)

3月7日は弘済みらい園・のぞみ園で毎年恒例の卒業お祝い会でした。

本当は男子棟と女子棟一緒に大盛り上がりと言いたいところですが

残念なことにコロナウィルスのせいで男女別で行なうことになってしまいました。

 

しかし、そんな状況であっても各フロアの卒業生たちは自分の想いを作文に載せて披露しており

時に感動するものから、時に笑いを誘うものまで、様々なものを披露してくれました。

 

夕食は普段のメニューとはひと味違うもので、子どもたちの意見を取り入れ、厨房さんが腕によりをかけて

作って下さり、いつも以上に豪華なご飯でした。

(もちろんいつも美味しい食事を作ってもらっていますよ)

1646555387182ドキドキしながらふたを開けると……わぁお!1646555389040

 

まだまだ、コロナの影響は続きそうですが、今年の卒業生たちも新しいステージで頑張ってほしいですね。

 

以上、弘済の日常をお伝えしました。

(植田)

私たちが作りました

2022年03月08日(火曜日)

3月3日はひな祭り。

弘済の夕食も特別メニューとなりました。

ご覧ください。この豪華絢爛な夕食を!

1646621267198

 

ま、まぶしい!

こんな器、ふだんどこに隠してるのぉ?

1646621247006

お内裏様とお雛様もうらめしそうに眺めています。

当然ながら子どもにも大好評。おかわりをする子どもも多かったようです。

 

いつも創意工夫を凝らしてメニューを考え、ご飯を作ってくれている厨房の先生方はこちらです。

1646621316128

「私たちが作りました」

 

いつも美味しいご飯をありがとうございます。

子ども・職員共々、毎日ご飯を楽しみにしています。

これからも美味しいご飯をよろしくお願いします。

(山路)