社会福祉法人みおつくし福祉会 弘済みらい園 弘済のぞみ園

日記

弘済 みらい園・のぞみ園の日常を綴ります。

暮らしに役立つ子育てスキル⑤

2025年05月28日(水曜日)

「関心を向ける」

赤ちゃんは自分では何もできないので、親から全面的にお世話をされます。だんだん成長して自分でできることが増えます。反抗期が来て、「うるさい」「別に」「ほっといて」と親を遠ざけるような言葉が出たり、行動が出てきたりします。

これは、「お父さん、お母さん。自分が考えたように行動させてください。困ったら『助けて』と言いますから、それまで好きなようにやらせてください」という子どもの意見表明です。つまり、親離れ、子離れの時期なのです。この時期に、もし、過干渉となって親が子どもの手となり足となって、子ども代わりに何でもやってしまうと、子どもは親の顔色を伺ってばかりいたり、意欲に乏しくなったり、新しい環境を怖がったりしてしまいがちになってしまいます。

 

では、そのようにならない為にも、一例を説明します。

思春期に差し掛かった子などは、褒

められても嫌がったり、行動を増やしてほしいから褒めたのにどんどんしなくなっていったりしますよね。「褒める」には、上位の人間が下位の人間を認めて、よしよしと頭をなでるニュアンスが隠れているのです。そのため、思春期に差し掛かり親離れしようと奮闘する子にとっては、褒められることも嫌になるのでしょう。

 

では、どうしたら良いかと言うと、「褒める」よりも「関心」を向けましょう。例えば、子どもにとって、自分が作ったレポートを「よくできたね。この部分がお母さんの大好きなところよ。ここも好きだけど、○○をしたらもっとよくなるんじゃない?」とお母さんが言うとします。これは、褒めているようで親の意見を押し付けていて過干渉になっています。そうではなく、「どうやって調べたん?」と制作過程に親が関心をもって子どもと会話をすることで、子どもにとっては認められたと感じることができます。

ほかにも、子どもがケーキ作りをしているときに「そのデコレーションすごいかわいいやん。どうやって調べたん?」や、「すごい~」と作るまでの過程に関心を向けます。

ケーキ2

以上、全5回でした!読んでいただきありがとうございました!

小野・中西

 

子育てに悩んでいませんか?

子育てのお悩みについて、専門スタッフが対応いたします。

どんな小さなことでも大丈夫です。いつでもご相談ください。

メールアドレス : kohsai.fsw@kind.ocn.ne.jp

 

次は、自立支援担当にバトンを渡します!

チャリティー・ウォーク寄贈品

2025年05月10日(土曜日)

去る3月23日、弘済みらい園のぞみ園はチャリティー・ウォークの中継ポイントとして協力させていただきました。

本日、企画者の一人であるPaigeさんと、ハンズオン東京の浅沼さんが来園され、チャリティー・ウォークで集まった寄付金で購入したおもちゃや本などの寄贈品を届けてくださいました。

 

DSC_0048

 

サッカーボールやバドミントン、英語のカードゲーム、簡単な英語の本など、子どもたちが楽しめるようなものを選んでいただきました。

 

DSC_0040

 

英語で遊び方をレクチャーしていただき、その場でも子どもたちと楽しい交流ができました。

チャリティー・ウォークに参加していただいた方々、ありがとうございました。

大切に使わせていただきます。

(山路)

暮らしに役立つ子育てスキル④

2025年04月21日(月曜日)

「褒めること」

 

こんにちは!

前回までは叱る方法や怒りの感情について話してきました!

今回は、「褒める!」ことについてお伝えしていきます!

 

よく子どもを褒めましょう!という言葉を聞きますよね。どうして褒める方が良いのでしょうか?

それは、お子さんのマイナスの行動が増えて、叱ることが多くなるということよりも、プラスの行動が増えて、お子さんを褒めるということが多くなった方が、良い親子関係を築けるようになるからです。

 

では、毎日5回以上はお子さんを褒めましょう!と急に言われたら、「そんなん無理やわ」となりませんか?

でも、褒めるのは小さなことでも、当たり前のことでもよいんです。

例えば、

お子さんが「おはよう」と言った→挨拶できてえらいね!

着替えられた→一人でできてすごいね、助かった~

返事をした→良いお返事だね。

宿題ができた→帰ってきてすぐにできてすごいね

音読→聞きやすい声だったよ。上手に読めたね

食べた食器を運ぶ→運んでくれてありがとう!

 

というように小さなことでも良いんです!お子さんの今やっている行動を言ってあげるだけでも良いんです(朝、体を起こしただけでも「体をすぐに起こせたね!えらい!」など)

みなさんにとって増やしてほしい行動をしたときに、すぐにその場で、大げさなくらい褒めてあげてください。お子さんは、うれしいこと大好きな人を喜ばせれたことを覚えていますので、また褒められる!と思ったらたくさんしてくれますよ。

皆さんのお子さんにも小さなことでも良いので、どんどん伝えてあげてくださいね。では!

小野・中西

 

子育てに悩んでいませんか?

子育てのお悩みについて、専門スタッフが対応いたします。

どんな小さなことでも大丈夫です。いつでもご相談ください。

メールアドレス : kohsai.fsw@kind.ocn.ne.jp

thumbnail_message kid_kigae_girl syokki_kataduke