社会福祉法人みおつくし福祉会 弘済みらい園 弘済のぞみ園

日記

弘済 みらい園・のぞみ園の日常を綴ります。

暮らしに役立つ子育てスキル②

2025年02月26日(水曜日)

「叱る方法」

 

こんにちは!

前回は、怒りは悪い感情ではなく当たり前にある感情だという話でした!

今回は、怒りに任せない叱る方法についてお伝えしようと思います。

 

例えば、お子さんがゲームやスマホばかりをいじっていて、こちらの話を全く聞いていないことってよくありますよね。こちらが、急いでいたり他にもたくさんすることがある!なんて時に、お子さんが話を聞いてくれないとなったら、イライラしますよね。そして、その感情のままに「聞いてる!?」「スマホ解約するで!」「ゲーム捨てるで!」と言ってしまいませんか?

 

お子さんも空気を読んできく子もいれば、反抗期に入った子は全く聞かなかったりしますよね。指示を聞いた子も空気を読んで動いただけなので、10分後にはまた同じ光景が・・・ということもあるのではないでしょうか。

 

そんな時は、自分の感情を落ち着かせる行動を最優先でやってください。怒りは数秒で落ち着いていくと言われています。その間に、その場を一度離れる、モチモチした癒しグッズを握るなど、一度、その場から意識を離して自分が落ち着く方法を取ってください。イライラの度合いで、落ち着く行動は変わってきます。イライラMAXまで来た人が、モチモチを触ったところで落ち着きません。その場から離れて、視界から外した方が落ち着きやすくなるでしょう。

 

落ち着いてからだったら、「聞いてる!?」「スマホ解約するで!」ではなく、お子さんの前に来て、「話を聞いてね。一度、スマホ(ゲーム)を置いてね」「今、いけるかな?」「無理ならいつなら良い?」と冷静に伝えられるようになりますよね。

 

ということは、日頃から、どのような怒りの度合いだったら、どのように落ち着くのかを用意しておかないといけないですね。

次回は、自分がどのようなことで怒りのスイッチが入るのかというお話をしますね。

では!

小野・中西

 

子育てに悩んでいませんか?

子育てのお悩みについて、専門スタッフが対応いたします。

どんな小さなことでも大丈夫です。いつでもご相談ください。

メールアドレス : kohsai.fsw@kind.ocn.ne.jp

 

yumekawa_animal_azarashimeisoubeads_cushion_man

駅伝・ロードレース大会

2025年02月25日(火曜日)

2月16日(日)に駅伝ロードレース大会が行われました。

数日前は雨予報も出ており天候が危ぶまれましたが、当日は無事に晴れ、気温的にも比較的走りやすかったのではないかと思います。

 

小学生や中学生が、それぞれロードレースや駅伝などの競技に参加し、ゴールを目指して一生懸命走っていました。

 

01

02

 

小学生駅伝では弘済が優勝しました!おめでとう!

 

選手として参加した子どもたちには豚汁が振る舞われ、体を温めていました。

 

03

 

みんな、お疲れ様でした!

 

小山

暮らしに役立つ子育てスキル①

2025年01月29日(水曜日)

「感情コントロール」

こんにちは!

今年度より、家庭支援専門相談員になりました、中西と小野です。家庭支援専門相談員は、子どもが家庭に帰る手助けをする仕事をしています。よろしくお願いします。

この連載では、皆様の子育てに活かしてもらえるような情報をお伝えできたらと思います!

 

まず第一弾として、怒りについてお伝えしたいと思います。怒りは悪い気持ちなのでしょうか。。。

私たちの心の中には色々な気持ちがありますよね。うれしい・楽しいという気持ちもあれば、恥ずかしい・悔しいとい気持ちもありますよね?その中に、怒っている!という気持ちもあります。

 

怒りは人間にとって当たり前にある気持ちなので、悪い気持ちではないんです!怒りは、自分を守るための感情で、何か対処しないといけないよ!というサインなんです。

とは言え、お子さんを怒りに任せて叱って後悔したり、自分を責めてしまったりすることはありませんか?

 

それは、叱る方法やタイミングが間違っているんです。自分が興奮したまま叱ってもお子さんには何も伝わりません。そして、こちらの体力も疲弊してしまう。精神的に参ってしまって、後悔という気持ちに繋がってしまうのです。

 

この方法について、次回にお伝えします。今回は、怒りは悪い気持ちではないですというお話でした!!

では!!

小野・中西

crytereangrylaugh