社会福祉法人みおつくし福祉会 弘済みらい園 弘済のぞみ園

日記

弘済 みらい園・のぞみ園の日常を綴ります。

暮らしに役立つ心理学のお話④

2022年03月29日(火曜日)

こんにちは。

暮らしに役立つ心理学のお話、第4回目です。

 

3回目は、『イヤイヤ期』の子どもは、自立と依存の間を行ったり戻ったりしながら自立に向かっていくというお話でしたね。

 

4回目は、『罪悪感』という感情についてのお話です。

これまで子育てに関わる話をしてきてなぜ突然『罪悪感』と思われた方もおられると思いますが、『罪悪感』という感情も子育てに大いに関わってきます。

それは、子どもが、言葉だけでごめんなさいというのではなく、本当に悪かったなと思って、心からごめんなさいと言えるのかということに関係します。

 

心からごめんなさいが言えるようになるためには、子どもが自分の心の中で『罪悪感』という感情を抱えておけるようになっている必要があります。

『罪悪感』は私たち大人でも、感じることはつらい感情です。

ですので、子どもははじめから『罪悪感』を感じることはできません。

ではどのような大人の関わりによって、『罪悪感』を感じることができるようになり、心からごめんなさいが言えるようになるのでしょうか。

 

イギリスの小児科医であり、精神分析医でもあるウイニコットという人の視点から考えてみたいと思います。

ウイニコットという人は、小児科医として、6万人の親子を診察して、さまざまな母親の役割についての理論を創った人です。

そのウイニコットの理論の中で、『生き残ること』という考え方があります。

ウイニコットは、子どもが『罪悪感』を抱くのは、『親が攻撃されても、不安になって逃げたり、怒って仕返しをしたりせずに生き残ること』と言っています。

 

実際にはどういうことかというと、例えば、赤ちゃんが泣いている時にお母さんはその理由を察して、ミルクをあげたりおしめをかえたりお世話をします。

時々赤ちゃんは、何をしても泣き止んでくれない、おさまってくれないように激しく泣くこともあります。

そんなとき、お母さんは、赤ちゃんから攻撃されているように感じるかもしれません。

01

それでも、たいていお母さんは、赤ちゃんを見捨てることなく、赤ちゃんが泣き疲れて寝て起きたあとは、また抱っこして話しかけたりします。

このような関わりがウイニコットのいう『生き残る』ということです。

 

もう1つ例を出すと、もう少し子どもが大きくなって、言葉で話せるくらいになった時、子ども自身が悪いことでも、子どもから「全部お母さんが悪い」と言われたことはないでしょうか。

そういう時に、お母さんが、「はいはい、お母さんが悪いのね」と子ども自身の『罪悪感』をいったん引き受けて抱えてくれるような関わりも、ウイニコットのいう『生き残ること』だと思います。

子どもは、だんだん心が成長していって、仕返しをしないで生き残ってくれたお母さんを、自分は攻撃していたことに気づき、本当に悪かったと『罪悪感』を抱くと言われています。

 

このように見てくると、子どもに悪いことをしたらごめんなさいと言いなさいと教えることで、本当に悪かったという気持ちをもって心からのごめんなさいが言えるようになるわけではないことが分かりますね。

子育てをしていて、ごめんなさいって言葉だけ言っていて悪いと思っていないような感じがしたり、ごめんなさいって言ってたのに、すぐにまた同じことを繰り返して、本当に悪かったと思ってるのだろうか、と心配になったときには、ごめんなさいと言うことを教えてあげる前に、子どもの気持ちをできるだけ受け止めていくことを考えてみてもいいかもしれませんね。

 

子どもの気持ちを受け止めて、仕返ししないで関わり続けることは本当に難しいことだと思います。

いつもそうできないといけないということではないと思います。

それを心がけるというくらいでいいのだと思います。

子どもの気もちを受け止めていく器を保っておくためには、お母さんをはじめ、子どもと関わる人たち自身が、誰か信頼できる人にたくさん気持ちを受けとめてもらう必要があると思います。

人に頼るのが難しいという人は、自分で自分の気持ちを認めてあげて、やさしくしてあげてくださいね。

それもできないという人は、そうできない自分をまずは認めてあげてくださいね。

02

 

第4回の『罪悪感』のお話はここまでです。

暮らしに役立つ心理学シリーズ、第2弾はこの回で終わらせていただきます。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

ご紹介が遅くなってしまいましたが、暮らしに役立つ心理学シーズの素敵なイラストは、4回とも岩元先生が描いてくれました。

岩元先生、ありがとうございました!

 

それでは、次はどんな暮らしに役立つ○○になるのでしょうか。

どうぞお楽しみにしてください!(^^)!

(平岡)

暮らしに役立つ心理学のお話②

2022年03月14日(月曜日)

皆さん、こんにちは。

暮らしに役立つ心理学のお話、第2回目です。

 

1回目は、『愛着』についてのお話しでした。

安定した愛着ができていると、よいお母さんイメージが心の中にあって、お母さんから離れても安心して、大人とお話を楽しんだり、お友達と遊んだりできるんでしたね。

 

2回目は、『自我』についてのお話しです。

皆さんは、『自我が強い』と聞くと、どんなイメージを持ちますか?

おそらく、自分の考え、意思表示をしっかりして主張の強い人をイメージされる方が多いのではないかと思います。

 

心理学では、『自我』というと、自分をコントロールする働きのことをいうことが多いです。

自分の欲求や気持ちを調整して、現実にうまく適応し、自分の内面を安定させるようにする機能のことです。

 

例えば、授業中にお腹がすいて仕方なくなりました。でも授業中にご飯を食べることはできないので、授業が終わるまでは我慢して、終わってから美味しくご飯を食べました。

この状況は、お腹がすくという不快にある程度持ちこたえて、授業を受けるという現実に適応し、終わってからご飯を食べて、自分の欲求を満たしていて、自我が育ってくれているという証です。

 

赤ちゃんや2、3歳の幼児さんを見ていると、自我がまだ未熟なのが分かります。

例えば、赤ちゃんは、お腹がすいたり、おむつがぬれて気持ち悪いと、泣き叫んでいます。

スーパーでお菓子を買ってもらえない時に、床にひっくり返って泣いている子どもを見かけることもよくありますね。

②-1

 

小さい子どもがまだ、今日はお菓子を買ってもらえないけど我慢しよう、と不快な感情に持ちこたえたり、スーパーの床でひっくり返るのは他の人の迷惑になるのでやめよう、と思えないのは、自我が十分には育っていないからです。

 

では、自我はどうやって育っていくのでしょうか?

 

お母さんは、泣いている赤ちゃんがいたら、抱っこしながら、「お腹すいたね」「おむつぬれて気持ち悪いね」と話しかけながら、おっぱいをあげたり、おむつを替えたりお世話をして、不快な感情を解消して、欲求を満たしてあげますね。

 

このような関わりを日々くりかえすことで、赤ちゃんは、自分のこの不快な状態が、お腹がすいている、おむつがぬれて気持ち悪いと理解できるようになります。

これは、認知が発達していくと、「お腹すいた、お菓子食べたい」など言葉で欲求を伝えることにつながります。

 

それだけではなく、お母さんから話しかけられながら抱っこされることで、体と気持ちを抱えてもらい、赤ちゃん自身が不快な状態に耐える力がついていきます。

自我の力がついてくると、欲求不満な状態に、耐えること、待つことができるようになっていきます。

②-2

 

このように、お母さんをはじめとして子どもに関わる大人が日々何気なくしていることが、赤ちゃんの欲求を満たすことだけでなく、自分をコントロールする自我を育てているということになります。

 

毎日くり返していることに、何の意味があるのか分からないと感じたことがある方も多いのではないでしょうか?

日々何気なくしている関わりが、子どもの心を育てている、子どもの役にたっている意味のあることと思ってもらえると嬉しいです。

 

第2回目の『自我』のお話はここまでです。

次は第3回でまたお会いしましょう!(^^)!

(平岡)

暮らしに役立つ心理学のお話①

2022年03月07日(月曜日)

皆さん、こんにちは。

暮らしに役立つシリーズの第2弾が4回シリーズでスタートします!

 

今回のシリーズでは、子どもを育てておられるお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃんをはじめ、子どもに関わっておられる皆さんに向けて、心理学の視点から何かお役に立つことを伝えていきたいと思っています。

 

子どもを育てることは、かわいいと感じたり、成長に喜びを感じるだけでなく、大人の思い通りにはいかないことばかりで、イライラしたり、腹が立つこともたくさんありますよね。

 

そんな時、子どもの心の中で何が起こっているのか知ることができると少し楽になるかもしれません。

日々頑張っておられる皆さんが、少しでもホッとできるような内容にしたいと思っています。

それでは『暮らしに役立つ心理学のお話』はじめていきましょう♪

 

1回目は、『愛着』についてのお話しです。

 

『愛着』というのは、特定の大人(主には身の回りのお世話をしてくれて、泣いたら気持ちに応えてくれる大人)との間にできる情緒的な絆(気持ちと気持ちのつながり)のことです。

 

愛着理論を創ったイギリスの精神科医のボウルビィは、生後6カ月から2、3歳の間に、いったん愛着ができた大人との長期間の別れを経験し、その後代わりになる愛着対象に出会わないと、心の発達や対人関係の発達に大きな影響を及ぼすと言っています。

 

『愛着』って子どもの成長にとって大事って言われているし、乳幼児健診でも、『愛着』ができているかどうかの目安に「人見知りはしますか」って絶対聞かれるし、子育てをしていると、自分と子どもの間での愛着関係がちゃんとできているかどうかって心配になりますよね。

 

皆さんと『愛着』について考えていくために、私が犬の散歩のときに出会った、安定した愛着関係ができているなと思った親子のエピソードをお話します。

 

昨年の秋頃のことです。私は朝、犬を連れて公園を散歩していました。

公園には幼稚園のバスを待っている数人の子どもたちがいました。

子どもたちは、地面にたくさん落ちている落ち葉を使って遊んでいました。

お母さんたちは、子どもたちと少し離れたところで話に夢中でした。

私が犬を連れて子どもたちに近寄っていき、「何してるん?」と聞くと子どもたちは口々に

 

「バック作ってるねん」

「持つところもつけたで」

「バック持って買い物に行くねん」

「犬や!なんて名前なん?」

 

と私に話しかけてきました。

心理学のお話①挿絵2

私と何度かやりとりした後で、幼稚園のバスがやってきて、お母さんに呼ばれました。

子どもたちは、遊びをやめて私に「バイバイ」と言って、走っていきました。バスに乗ってお母さんと別れるときもお母さんに笑顔で手をふって幼稚園に行きました。

心理学のお話①挿絵1

このエピソードの中で、安定した愛着関係ができていることが分かるポイントを3つあげてみていきたいと思います。

 

1つ目は、お母さんから離れたところで、遊びに夢中になっている姿です。

このような子どもの姿から、子どもの心の中に、何か困ったことや怖いことがあれば、お母さんが助けてくれるから大丈夫という、安定したお母さんイメージができあがっていることが分かります。

 

子どもの心の中によいお母さんイメージがある状態を、心理学では対象恒常性といいます。

よいお母さんイメージが心の中にいて、お母さんから離れたところで、不安になったり、怖くなったときなどに、これまでお母さんが自分にしてくれたように、自分で自分のことを、大丈夫とはげましたり、なぐさめたりできるようになっている状態のことです。

 

対象恒常性ができている子どもは、それまでにお母さんから、身の周りのお世話や気持ちに応じてもらう経験を重ねて、安定した愛着関係ができているだろうと想定できます。

 

2つ目は、知らない人(私)が話しかけて、私との会話を楽しめているところです。

その時の私が、例えば全身黒い服を着て、サングラスをかけて、マスクをして、低い声で「おい、なにやってる!」と話しかけているのに、普通に話すというのは、安心な人かそうでない人かを判断できていないので心配です。

 

しかし私はその時、犬を連れて散歩しており、怪しい服装ではなかったので、まず子どもたちは、この人は怖い人ではない、と判断できているのです。

また、お母さんとの愛着関係ができていると、愛着関係ができている大人以外の人に対しても、人はたいてい困ったときには助けてくれる、と人に対しての信頼感があるので、知らない私が話しかけても、警戒しすぎることなく、会話を楽しむことができたと言えます。

 

3つ目は、お母さんに呼ばれたときに、素直に遊びをやめてお母さんの要求に従ったことです。

愛着関係ができていないと、親のしつけがうまくいかないことが多くあります。

例えば、トイレットトレーニングが4、5歳になってもうまく進まない子の中に愛着の課題が残っている子どもがいます。

 

愛着関係ができているということは、赤ちゃんの頃から、泣いたらおしめをかえてもらったり、ミルクをもらったり、痛いね、怖いね、と気持ちにもこたえてきてもらって、養育者との間でたくさんいい経験をしてきていることになります。

 

悪い経験よりもいい経験が上回っていると、たいていしつけはうまくいきます。

子どもは大好きな親から言われたことは聞いて、親を喜ばせたいと思うし、いつも受け止めてくれている親のいうことは、少しの嫌なことは我慢しようと思えるからです。

 

『愛着』って、子どもの人に対するイメージや、人との関わり方や、子どものしつけにも関係してくるんですね。

 

第1回の『愛着』のお話はここまでです。

次は第2回でまたお会いしましょう!(^^)!

(平岡)