社会福祉法人みおつくし福祉会 弘済みらい園 弘済のぞみ園

日記

弘済 みらい園・のぞみ園の日常を綴ります。

チャリティー・ウォーク寄贈品

2025年05月10日(土曜日)

去る3月23日、弘済みらい園のぞみ園はチャリティー・ウォークの中継ポイントとして協力させていただきました。

本日、企画者の一人であるPaigeさんと、ハンズオン東京の浅沼さんが来園され、チャリティー・ウォークで集まった寄付金で購入したおもちゃや本などの寄贈品を届けてくださいました。

 

DSC_0048

 

サッカーボールやバドミントン、英語のカードゲーム、簡単な英語の本など、子どもたちが楽しめるようなものを選んでいただきました。

 

DSC_0040

 

英語で遊び方をレクチャーしていただき、その場でも子どもたちと楽しい交流ができました。

チャリティー・ウォークに参加していただいた方々、ありがとうございました。

大切に使わせていただきます。

(山路)

暮らしに役立つ子育てスキル④

2025年04月21日(月曜日)

「褒めること」

 

こんにちは!

前回までは叱る方法や怒りの感情について話してきました!

今回は、「褒める!」ことについてお伝えしていきます!

 

よく子どもを褒めましょう!という言葉を聞きますよね。どうして褒める方が良いのでしょうか?

それは、お子さんのマイナスの行動が増えて、叱ることが多くなるということよりも、プラスの行動が増えて、お子さんを褒めるということが多くなった方が、良い親子関係を築けるようになるからです。

 

では、毎日5回以上はお子さんを褒めましょう!と急に言われたら、「そんなん無理やわ」となりませんか?

でも、褒めるのは小さなことでも、当たり前のことでもよいんです。

例えば、

お子さんが「おはよう」と言った→挨拶できてえらいね!

着替えられた→一人でできてすごいね、助かった~

返事をした→良いお返事だね。

宿題ができた→帰ってきてすぐにできてすごいね

音読→聞きやすい声だったよ。上手に読めたね

食べた食器を運ぶ→運んでくれてありがとう!

 

というように小さなことでも良いんです!お子さんの今やっている行動を言ってあげるだけでも良いんです(朝、体を起こしただけでも「体をすぐに起こせたね!えらい!」など)

みなさんにとって増やしてほしい行動をしたときに、すぐにその場で、大げさなくらい褒めてあげてください。お子さんは、うれしいこと大好きな人を喜ばせれたことを覚えていますので、また褒められる!と思ったらたくさんしてくれますよ。

皆さんのお子さんにも小さなことでも良いので、どんどん伝えてあげてくださいね。では!

小野・中西

 

子育てに悩んでいませんか?

子育てのお悩みについて、専門スタッフが対応いたします。

どんな小さなことでも大丈夫です。いつでもご相談ください。

メールアドレス : kohsai.fsw@kind.ocn.ne.jp

thumbnail_message kid_kigae_girl syokki_kataduke

暮らしに役立つ子育てスキル③

2025年03月27日(木曜日)

「怒りスイッチについて」

 

前回は、叱る方法についてお話しました。

今回は、自分の中にある怒りスイッチのお話です。

皆さんは、どのようなことで怒りを感じますか?

私なら、時間スイッチを持っています。例えば、時間に迫られたときに、子どもが「トイレー!」とか、「くつしたきもちわるーい」「このくつじゃなかった~」となると、スイッチが押され怒りが湧いてきます。

他にも、ルール破りスイッチ(ルール破りを発見したときに怒りが湧いてくるなど)や、繰り返しスイッチ(何度も同じこと言わされるなどに怒りが湧いてくる)など様々です。

この怒りスイッチは、人によって違いますが、実は共通していることもあるんです。

 

皆さんは、この怒りの正体が、どこから来るものだと思いますか?出来事が怒らせているのでしょうか。人が怒らせているのでしょうか?

 

実は、これは「べき」が裏切られているからなんです。

例えば、時間スイッチを持っている人だと、『時間は守るべきだ』『この時間に出ると決まっているのだから、それまで用意しておいてその時間には出発すべきだ』と無意識に考えています。その『べき』の部分が裏切られたので、怒りが湧いているのです。

 

なので、皆さんもこの「べき」が裏切られた!と感じたら、その場を離れたり、モチモチの癒しグッズを触ったりして、自分にあった落ち着く方法をとってくださいね。

次回は、叱るから離れて、褒める!の話をします。

では!

小野・中西

 

子育てに悩んでいませんか?

子育てのお悩みについて、専門スタッフが対応いたします。

どんな小さなことでも大丈夫です。いつでもご相談ください。

メールアドレス : kohsai.fsw@kind.ocn.ne.jp

画像2 pose_iraira_matsu