弘済 みらい園・のぞみ園の日常を綴ります。
暮らしに役立つ「自律神経のお話②」
2021年11月29日(月曜日)
さてさて、タイトル倒れになった前回の教訓を踏まえて
今回は初っ端から本題に入っていきましょう。
「自律神経」と急に言われても、あまりピンと来ない方もいるかもしれません。
一方で、「自律神経失調症」などの言葉を時々耳にする方もいるでしょう。
一言で言うと、自律神経というのは、「身体の状態をオート(自律)で
丁度よく調整してくれる神経」のことです。
逆に言うと、自律神経失調症というのは、「身体の状態をオートで丁度よく
調整してくれない状態」と言うことができます。
朝起きたら身体は自然と活動モードに移行して、夜になったら徐々に
睡眠モードに移行します。
走ったら汗をかき、呼吸も鼓動も早くなります。寒い時には
身体が震えて体温を上げようとします。
全て身体のオート調整機能です。
逆に、朝起きても動けない、夜になっても目がさえて眠れない。
何もしていないのに汗をかく、息が上がる、鼓動が早くなる。
こんな状態なら、オート調整機能がうまく働いていません。
元気が出ないのでエナジードリンクを飲んで仕事に向かう。
眠れないので睡眠改善薬などを飲んで眠る。
そんな無理な生活をしている方もいるかもしれません。
自律神経(オート)というよりは、むしろ他律神経(外部コントロール)です。
さて、突然ですが人間は4つのタイプに分けられます。(突然が過ぎる)
・・・いやいや、実際には4つになんて分けられませんよ?(当たり前)
ただ、4つに分類して考えると分かりやすいですよ、というお話です。(便宜的にね)
では、4つのタイプを車のスピードメーターで表現してみましょう。
①安全運転タイプ
安全運転タイプの人は、状況に応じて丁度よい速度で走ります。
多少不安になったりイライラすることがあっても、逆に落ち込んだり
クヨクヨすることがあっても、基本的に安全運転ゾーンから外れることがありません。
自分をうまく調整して周りと協力したり、人に道を譲ったりする余裕があります。
②高速運転タイプ
高速運転タイプの人は、人よりも速いスピードで走りがちです。
いつもどこか不安だったりピリピリしたりしていて、ちょっとしたことで
心のアクセルを踏み込んで興奮してしまいます。
その結果、焦って自己コントロールを失ったり、周りと衝突したりしてしまいます。
③低速運転タイプ
低速運転タイプの人は、人よりも遅いスピードで走ります。
普段から気分が沈みがちか感情表現が控えめで、ちょっとしたことで
心の急ブレーキを踏んでしまいます。
その結果、エンストして動けなくなったり、人を避けて引きこもったりします。
一人で動けなくても、あまり助けを呼ぼうとはしません。
④不規則運転タイプ
不規則運転タイプの人は、ある瞬間には感情が高ぶったかと思えば
次の瞬間には感情が沈み込んだりして、心の急発進と急停車を繰り返します。
その結果、無理なアップダウンで心がギーギーと悲鳴を上げます。
最悪、コントロールを失って事故(トラブル)を招いてしまうかもしれませんね。
さて、以上の4つの中にピンと来るものはあったでしょうか?
「私はこのタイプに近いなぁ」
「あの人ってこのタイプかも」
そんなふうに思った方もいるかもしれません。
もしピンと来るものが無くても、安心したり、不安になったり、落ち込んだり
自分の心の変化をスピードメーターで表現できることに気づかれたと思います。
恐らく、ほとんどの人は安全運転タイプを基本として、ちょっと高速運転寄りだったり
低速運転寄りだったり、不規則運転寄りだったりするのでしょうね。
そしてこういった特徴を、私たちは多くの場合、「性格」として捉えています。
「優しい」「温和」「心配性」「怒りっぽい」「暗い」「消極的」「気分屋」
・・・こういった言葉で表現するかもしれません。
しかし、もしこういった性格(固定化して変わらないもの)の多くが
実は自律神経の状態(状況によって変化するもの)なのだとしたら、どうでしょうか?
次回はそういったお話をしたいと思います。
(山路)
※暮らしに役立つ「自律神経のお話③」へつづく