社会福祉法人みおつくし福祉会 弘済みらい園 弘済のぞみ園

日記

弘済 みらい園・のぞみ園の日常を綴ります。

暮らしに役立つ「自律神経のお話③」

2021年12月06日(月曜日)

前回までのおさらいです。

 

前回は人間を、①安全運転タイプ、②高速運転タイプ、③低速運転タイプ、

④不規則運転タイプの4つに分けて説明しました。

 

そしてこういった特徴を、私たちは性格として捉えがちですが

実はそれは自律神経の状態かもしれない、というところまでお話しましたね。

 

では続きです。

 

自律神経は長年、交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)の2つで

バランスを取っていると考えられてきました。

ですが近年になって、自律神経は3つに分類されるという説が有力になってきています。

(詳しく知りたい方は「ポリヴェーガル理論」で検索してみてください)

 

1つ目は、腹側迷走神経という「安全とつながり」の神経です。

「安全とつながり」の神経が働いていると、周囲の人と協力して安全を守ることができます。

人間は元々助け合うことで繁栄してきたので、「人とのつながり=安全」なんですね。

人とのつながりは、その人自身の安心感や心の安定にもつながります。

つまり「安全とつながり」の神経が十分に働いている人が、①安全運転タイプです。

安全とつながり

 

2つ目は、交感神経という「戦うか逃げるか」の神経です。

動物は危険を感じた時、生き残りのために「戦うか逃げるか」を選択します。

ですが人間で「戦うか逃げるか」の神経が働くと、周囲の人と協力できません。

警戒モードに入り、その場の生き残りを重視した衝動的な行動を取ってしまいます。

つまり「戦うか逃げるか」の神経が働きやすい人が、②高速運転タイプです。

戦うか逃げるか

 

3つ目は、背側迷走神経という「凍りつき」の神経です。

動物は絶対絶命になると、身体を凍りつかせて仮死状態になります。

野生の動物は死んでいる生き物を食べないので、抵抗するよりも

生き残りの確率が上がるからです。

人間で「凍りつき」の神経が働くと、引きこもったりうつになったりします。

極端な場合には失神することもあります。

つまり「凍りつき」の神経が働きやすい人が、③低速運転タイプです。

凍り付き

 

じゃあ、④不規則運転タイプは?

これは複数の神経が混ざった状態です。

「安全とつながり」の神経がうまく働かず、「戦うか逃げるか」の神経と

「凍りつき」の神経が交互に、もしくは同時に働いているような状態です。

急に怒り出したかと思えば、次の瞬間には急に落ち込んだりします。

「安全とつながり」による丁度よい調整が働かないので、急発進と急停車を繰り返す、

もしくはアクセルとブレーキを同時にベタ踏みしたような状態になってしまいます。

これでは身体も軋むし、心も軋みますよね。

 

先にも説明しましたが、こういった特徴を私たちはその人の性格として捉えがちです。

しかし実際には、自律神経の状態です。性格というよりは、むしろ体質に近いものです。

そして、体質は変えることができます。

 

『心の体質改善』(伊藤絵美、アスク・ヒューマン・ケア)という本がありますが

自律神経という体質を変化させることは、私たちの性格、もっと言うと「心」を

変化させることにつながります。

 

では、自律神経の状態をどうやって変えていくのか。

そこらへんのお話を、また次回したいと思います。

(山路)

 

※暮らしに役立つ「自律神経のお話④」へつづく